博多の叔父宅を訪問、その前に大宰府に立ち寄り。
 先ずは太宰府天満宮へ。先日は太宰府天満宮・宮司の西高辻さん講演会を聴き、興味津々。 太宰府天満宮からあえて離れた場所に駐車場を作り、参道に人を通したとか。
 我が息子達もお世話になったアンパンマン、誕生して40年位の歴史があるとか。
 有名なコーヒー店、場所に会わせ木を組み合わせたとか。店名は太宰府天満宮表参道店、参道を表参道と呼び格が上がった様な。
 宮司・西高辻さんのご自宅。確かに萱葺屋根の建物があり、夏涼しく冬は更に涼しいとか。
 狛犬
 ちょうずやで身を清めお参り。周りは中華とK国の観光客ばかり、長崎のハウステンボスと同じか。
 菅原道真公と縁のある有名な飛梅
 書体は忘れましたが飛梅と書かれ、文字の中に鳥が見えますか? 台風の余波による風と楠や梅の木で境内は心地良く。
 九州国立博物館、静かです
 次に大宰府政庁跡に向かい。 広大な政庁跡、奈良や平安時代と1,000年以上の歴史があり。
 建物の土台
 政庁跡の横にある大宰府展示館でお勉強。水城や大野城などの意味が分かり納得。
一通り見学して叔父宅へ向かい。 楽しい大宰府でした。
スポンサーサイト
|