fc2ブログ


   手作りオーディオの部屋:長崎発shiroブログ版
   DIYや改造記・・・本末転倒、オーディオから脱線、アウトドア中心かなぁ
  >> ホーム
  >> RSS1.0
訪問者カウンタ

プロフィール

t.shiro

Author:t.shiro
管理者HP 手作りオーディオの部屋

本を出しました
趣味の電子工作 再入門! なぜコンデンサーは最初に壊れるのか

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 太宰府天満宮、大宰府政庁跡
博多の叔父宅を訪問、その前に大宰府に立ち寄り。
120826_01.jpg
先ずは太宰府天満宮へ。先日は太宰府天満宮・宮司の西高辻さん講演会を聴き、興味津々。
太宰府天満宮からあえて離れた場所に駐車場を作り、参道に人を通したとか。

120826_02.jpg
我が息子達もお世話になったアンパンマン、誕生して40年位の歴史があるとか。
120826_03.jpg
有名なコーヒー店、場所に会わせ木を組み合わせたとか。店名は太宰府天満宮表参道店、参道を表参道と呼び格が上がった様な。
120826_04.jpg
宮司・西高辻さんのご自宅。確かに萱葺屋根の建物があり、夏涼しく冬は更に涼しいとか。
120826_05.jpg
狛犬
120826_06.jpg
ちょうずやで身を清めお参り。周りは中華とK国の観光客ばかり、長崎のハウステンボスと同じか。
120826_07.jpg
菅原道真公と縁のある有名な飛梅
120826_08.jpg
書体は忘れましたが飛梅と書かれ、文字の中に鳥が見えますか?
台風の余波による風と楠や梅の木で境内は心地良く。
120826_09.jpg
九州国立博物館、静かです
120826_10.jpg
次に大宰府政庁跡に向かい。
広大な政庁跡、奈良や平安時代と1,000年以上の歴史があり。
120826_11.jpg
建物の土台
120826_12.jpg
政庁跡の横にある大宰府展示館でお勉強。水城や大野城などの意味が分かり納得。

一通り見学して叔父宅へ向かい。
楽しい大宰府でした。
スポンサーサイト



アウトドア | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2012/08/26(日) 21:07)

<<ヒロスケのやま歩きまち歩き~長崎の八十八か所巡り編~①東の方に行きます | ホーム | 滑石界隈>>

コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://shiro00000.blog46.fc2.com/tb.php/1135-5a6b04b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

copyright © 2005 手作りオーディオの部屋:長崎発shiroブログ版 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア