
カミサンが
興福寺(長崎市)で中村富十郎の舞を見て感動して帰ってきた。博多座で見た富十郎より、本堂で目の前に見る富十郎は凄かった、オーラが出ていたと興奮気味。カミサンは一緒に写真に納まり、パンフレットにサインを貰って尚感動。
入場料¥8,000なり、私も見たかったけれど四国キャンプの軍資金作りで断念。興福寺は庭も風情あり、本堂の本物の舞は尚素晴らしかったのでしょうな...
スポンサーサイト
- 2006/06/27(火) 22:13:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

昨日の大雨の中、カミサンは友人と福岡市でお遊び。中村勘九郎改め十八代目中村勘三郎襲名披露『六月
博多座大歌舞伎』に酔いしれたそうな。
昔は私が福岡までオーディオパーツやCDを買いに車で走っていましたが最近はご無沙汰、ネット購入で済ませています。
- 2006/06/26(月) 21:19:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

雨の中、所用で長崎市の隣町・諫早市に住む親戚宅を尋ねてきました。
野良猫(子猫)に餌を与えていたら住み着いたとのこと、家の中にはあがってこないとか。野性味が残った風貌です。
[田舎]の続きを読む
- 2006/06/25(日) 18:15:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日は長崎でも一番古くからあった街の探索コース、曇りですがジワリジワリと汗が出てきます。
さるく博HPから引用「城の古址、つまり中世の城(砦)跡が残るくらいだから、長崎というまちが発展するハジメの一歩がこのあたり。草創期の長崎の歴史が息づくこの桜馬場?夫婦川エリアと、門前市のように展開する新大工市場の活気がまぶしい。いろんな「古さ」に出会えるのが逆に新しい、温故知新コースです。」
コースは 丸川公園(長崎開港先覚者之碑)→万寿庵→ルイス・デ・アルメイダ渡来記念碑→春徳寺→東海の墓→トッポ水→織部神社→桜馬場天満宮(旧・威福寺)→シーボルト通り→山口酢醸造元→長崎玉屋と舞鶴座跡

下流に掛かる「めがね橋」の次に古い「古橋」、昔は古橋近くまで船がのぼってきていたとのこと。
[さるく博:元祖長崎~桜馬場・夫婦川から新大工~]の続きを読む
- 2006/06/24(土) 21:40:21|
- さるく博06
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は熊本へ日帰り出張。昼食後に時間があり農産物直売所へ立ち寄りました。
何処の直売所も概ね似た野菜を置いていますが、併せて地域の特産物もあります。ハウスモノと思われるスイカが並んでいましたが高い! 綺麗な”すもも”と”やまもも”があり買って帰りました。家人曰く「やまもも酒は美味しいのでお酒に漬ける、もう一パック欲しかった。」そう言われても...”やまもも”が口に入ることはありませんでした (^_^;
- 2006/06/22(木) 21:57:20|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

午前に続いて午後のさるく博、日差しが強く蒸し暑くカミサン含めた女性陣は日焼け止め対策に汗を流す (^^;
さるく博HPより引用「長崎港を一望できる風頭山には、幕末・維新の動乱期に、志高く歴史を動かした坂本龍馬の銅像が威風堂々と立っています。変革の時を駆け抜けた風雲児・坂本龍馬、後藤象二郎など多くの群雄達が、大いなる夢と希望を抱いて闊歩した町並みをあなたも志士の気分で颯爽とさるいてみませんか。」
コースは 上野家墓地(上野彦馬)→坂本龍馬之像→司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑→亀山焼窯跡→若宮稲荷神社 (伊良林稲荷神社)→良林亭跡→亀山社中跡→龍馬通り→木下家墓地(木下逸雲)→光永寺「福澤諭吉ゆかりの寺」
集合場所の長崎市民会館から風頭公園までは長崎バスに乗って移動。先ずは小川旗店で長崎の「ハタ(凧)」や世界の凧の説明受け。お土産に一銭旗を頂きました。
[さるく博:龍馬が見上げた長崎の空 ~風頭から亀山社中跡、そして寺町へ~]の続きを読む
- 2006/06/18(日) 20:47:48|
- さるく博06
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日は午前と午後のさるく博、カミサンとさるいてきました。先ずは午前のコース。
さるく博HPより引用「長崎一の繁華街。長崎人が「まち」といえば「浜んまち」のこと。ここらへんをそぞろ歩くのは、「さるく」というより昔から「浜ぶら」が通称でした。堂々たる風格の老舗やきらびやかなショップの隣に小さな祠があったりして、歴史の片鱗をのぞかせる。アーケードと路地をじぐざぐ歩けば新しい発見が!」
コースは 鉄橋→土佐商会跡→浜の町アーケード→二枝べっ甲美術店→リカちゃん通り→本古川町 稲荷神社→ベルナード観光通り→六芒星のマンホール→吉宗(よっそう)→長崎大丸→竹谷健寿堂→長崎浜屋→唐子地蔵→常岡 (つねおか)歯科診療所→大浦慶居宅跡→長崎大水害記念塔

先ずは長崎市中心街の浜の町アーケードに通じる鉄橋の説明、横にある中央橋と混同している人が多い、私もでした。また何とアーケード街は国道、知らなかった...
[さるく博:浜ぶらコース~アーケードと路地裏ギザギザ歩き]の続きを読む
- 2006/06/18(日) 20:19:30|
- さるく博06
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あれやこれやと荷物を詰め込むとバッグをお腹側、或いはお尻側に持ってきてもお腹が圧迫されます。モンベル・オーバーラップランバーパック8(8L)にはストラップが付いているので、手持ちのショルダーベルト(赤)を付けるとお腹の圧迫から開放されました。ショルダーベルトはタスキ掛け、体とウエストバッグのフィット感が増してきます。
[ウエストバッグによる低山歩き装備3]の続きを読む
- 2006/06/13(火) 21:27:23|
- アウトドアグッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6/10(土)~11(日)はカミサンと黒木民宿所キャンプ場(長崎県大村市)に出かけました。
[蛍キャンプ]の続きを読む
- 2006/06/11(日) 19:22:45|
- アウトドア
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5